スマホ

端末の落下による画面の破損は、圧倒的なシェアを誇るiPhoneにおいて、誰にとってもリスクがある故障のケースです。

画面は強化ガラスで覆われているので、画面を下に落下すると衝撃でヒビが入ったり、最悪割れが広がって使用に支障が出ます。

画面端の小さなヒビなら使えないこともありませんが、やはり使用の度に気になりますし、何より見た目の美しさが損なわれてしまうのが欠点です。

当然ながらメーカーは画面の破損を想定しているので、修理サービスのメニューの1つとして提供が行われます。

対応はパーツの交換ですから、一度端末を分解して該当パーツを入れ替え、そして元に戻す作業内容となります。

良くある作業ということもあって、手慣れた技術者なら短時間で直ぐに終えることが可能です。

メーカー正規のサービスだと、数日から1週間ほどの時間を要しますが、スマートドクタープロなどの非正規店なら30分~1時間ほどで完了します。

※参考>>iPhone修理梅田のおすすめ業者

一見すると非正規の方が早く魅力的に思えますが、交換パーツは正規品とは限りませんから、純正品で完品のiPhoneを再び手にしたいならメーカー正規の修理一択です。

落下の衝撃が液晶にまで及んでいれば、交換作業の難易度は上がって費用もアップします。

液晶は画面の本体ともいえますから、スマートフォン端末にとっても重要性が高いパーツです。

表示の美しさが商品価値の一部になっているので、それを損なうと端末の価値は下がりますし、所有する喜びや使用感にも悪影響を及ぼします。

また、メーカーが力を入れたりコストを掛けている部分でもあるので、修理を要すれば費用が高くなるのは当然です。

金額の目安は、メーカー正規だと高くても3万円台半ば、非正規店なら6万円ほどとなります。

前者は所要日数がかなり必要なので、速やかにiPhoneを直したい場合には不向きです。

一方、後者だと1時間も掛からずに直りますから、当日どころが直ぐに復旧することができます。

パーツが正規品と限らないネックがあるものの、スピード感でいえば後者の非正規店に軍配があがります。

ボタンの陥没や反応の悪さ、誤作動といったケースも同様に、基本的には該当するパーツを交換することになります。

構造が複雑な端末ほど分解に時間は掛かりますし、パーツが交換できるようになるまで分解することが不可欠です。

最新のiPhoneは技術的に進んでいるだけあって、構造が複雑でパーツは小さく、分解に時間を要することが少なくないです。

それでも、大抵のお店ならこれまで同様に短時間で対応しますし、定番の修理であれば速やかに復旧できるでしょう。

カメラやドックコネクターの交換、スピーカーの交換も定番なので、いずれかのパーツが故障しても心配無用です。

電源やホームなどのボタン類は、画面と違って正規店よりも非正規店の方がお得な傾向です。

1万円未満で済むケースは多いですし、旧モデルなら5千円以下で直ることもあります。

ドックやスピーカーも同傾向なので、万が一故障が発生してしまっても、早く安く元に戻るわけです。

比較的事例は少ないですが、振動機能のバイブレーションパーツ交換も同じくらいの金額です。

 定番中の定番、バッテリー交換はiPhoneの外装を開け、バッテリーパックを交換するだけの修理作業 です。

つまり、細かなパーツを交換するよりも難易度が低く、非常に短時間で復旧できるケースだといえます。

バッテリーそのものの価格が手頃で、作業内容がシンプルですから、1万円未満の1時間以内で作業の完了となるでしょう。

重要なのは、クリーンルームのような施設や設備がなくても、iPhoneを修理することができる点にあります。

これはつまり非正規店の参入が容易で、同時に技術やサービス、価格競争が自然に始まることを意味します。

現に店舗数は増加していますし、低価格なのにサービス品質が良いお店も珍しくない状況です。

駅前にお店があって利便性が良かったり、故障が発生しても直ぐに足を運んで直してもらえたりします。

早く直る安心感でいえば正規サービスを上回りますから、非正規店が増えていたり人気があるのも頷けます。

ただ、お店によって質が大きく異なりますし、正規保証の喪失や再発リスクなどがあるので、そういうところは念頭に置いておくことが大切です。

このように、作業内容はどのパターンであっても、原則的にパーツ交換で対応となります。

問題は水没による腐食や電気的な破損で、基板の広範囲にダメージが及んでいる場合です。

こういうケースは費用が高額になりやすく、しかもデータを維持したまま復旧するのは困難です。

高額費用とデータ喪失を受け入れる必要があるので、普段の取り扱いに気をつけたり内部的な故障発生は避けたいところです。

一番多いのは画面やボタンの破損とバッテリーの劣化ですから、あまり費用が大きくなりませんし、交換作業の所要時間は非正規店だと1時間以内で済みます。

複数箇所の破損やパーツの同時交換となると費用は上がりますが、買い換えるよりお得に済むのは確かでしょう。

●格安スマホの特徴について

大手キャリアのスマートフォンを使っていて通話とデータ通信を使っていて、何でこんなに高いんだろうと料金について疑問に思っている人も多いと思います。

そういった大手キャリアのスマートフォンの月額使用料に納得できないユーザーにおすすめなサービスに格安スマホがあります。

ではそもそも何故大手キャリアである三大キャリアが料金が高いかというと、自社で通信回線を持っているからです。

通信回線を持つためには、基地局や安定した通話ができるために携帯電話用のアンテナを設置するための莫大な初期投資が必要になり、さらにその基地局の整備のためにメンテナンスをし続ける必要があります。

また大手キャリアでは、人気のある最新のスマートフォン端末を優先的に販売するために掛かるお金や、他社からの乗り換えプランを行うために多額のお金が掛かるから、月額料金から徴収せざる負えなくなってます。

それに比べて格安スマホを扱う大手キャリア以外の会社は、自社で通信回線を持たず3大キャリアのいずれかから通信回線をレンタルしているため、本来通信キャリアが必要な莫大な初期投資と高額な設備維持費が掛からないため、その分月額料金を格安にできます。

他社から通信設備をレンタルして、音声通話やデータ通信のサービスを行う事業者の事をMVNOと言います。

MVNO事業者がさらに格安料金を実現できる理由に、大手キャリアのようにリアル店舗で販売せずにネットでのみサービスを提供している事業者が殆んどで、店舗の家賃や店舗で働く人の人件費が掛からない事も月額が安くなる理由です。

一部MVNO業者の中では、リアル店舗をもっている事業者もありますが少数派です。

さらにMVNO事業者は通話やデータ通信のプランでも工夫していて、大手キャリアではほとんどが高額なパッケージプランになっていてそこから選ばざる負えない所を、使わないサービスを自由にキャンセルできてその分安く利用できる組み換えが出来る業者が多い事も月額料金が安くなる理由です。

そのためMVNOでは、大手キャリアに比べて月額で3000円から5000円ぐらい安く利用できます。

●最大のメリットは月額料金が安くなること

格安スマホを利用する事による最大のメリットは月額料金が安くなる事ですが、それ以外にもメリットがあります。

3大キャリアのプランで契約した場合には、契約してから2年以内に解約するとおよそ1万円の契約解除料が必要になります。

これが俗に言われている大手キャリアの2年縛りで、MVNOのプランに契約した場合には、2年縛りをしている事業者は少数派でほとんどの事業者は1年縛り以下で、中にはいつ解約しても契約解除料が必要ない事業者まで存在します。

●月額使用料が安くて、さらに2年縛りのような長期の縛りがほとんど無い

これだけ月額使用料が安くて、さらに2年縛りのような長期の縛りがほとんど無くて、いい事尽くめの格安スマホですがデメリットもあります。

三大キャリアの場合には、それぞれにキャリアメールがありますが、そういったキャリアメールが使えなくなります。

●デメリットは、キャリアメールが使えなくなること

MVNOを使う場合にはキャリアメールが使えないため、自分でフリーメールを選んで利用する必要があり不便に感じる人もいる点です。

フリーメールの欠点は、キャリアメールよりもセキュリティ面で甘い点で、スマートフォンを使ってネット銀行などで決算や送金を頻繁に行う人は注意が必要になります。

それ以外には3大キャリアの場合は、契約すると初期設定のやり方を、店舗や電話や公式ホームページで手順を閲覧しながら、簡単に行う事ができます。

●初期設定をやり慣れていないユーザーにとっては、かなりハードルが高い作業

だけど格安スマホの場合は、アクセスポイントネームと呼ばれる初心者だと解り難い接続情報の設定なども自分で行う必要があります。

もちろん説明書があるので、その説明書を読みながら行う事は可能ですが、パソコンやスマートフォンの初期設定をやり慣れていないユーザーにとっては、かなりハードルが高い作業です。

●大手キャリアと比較すると通信速度が遅いこと

使い始めてから感じるデメリットには、大手キャリアと比較すると通信速度が遅いというデメリットがあります。

通信速度が遅くなる理由は、元々大手キャリアの使っていない余りの回線をレンタルして利用しているため、そもそもの通信速度が遅からです。

さらに人気が上がって利用するユーザーの増加によって、そもそも少ない通信回線を多くのユーザーで奪い合って利用するようになって、特に12時から18時までの時間帯に利用が集中するためデータ通信が殆んど出来なくなり、動画やアプリゲームを利用しずらくなってます。

人気のMVNOの中にはデータ通信だけでなく、通話も聴き取りにくくなる事業者もありその点がかなりのデメリットと言えます。

他には三大キャリアは通話無制限のかけ放題などのプランが始めからパック料金に入ってますが、格安スマホの場合はそういったかけ放題プランが完全オプションになっているので注意が必要です。

さらにかけ放題プランと言っても、時間無制限の完全なかけ放題では無く、5分かけ放題や10分かけ放題など1回の通話時間が決められたオプションが多いのもデメリットです。