1.年金不安から資金確保の手段が問われている
老後の生活を安定したものに変えたいなどからも、不動産投資を始める人が増えているようです。
不動産投資はアパート経営やマンション経営などの他にも、駐車場経営など色々なやり方があります。
しかし、ここで重要なポイントは資金がどれだけ確保できるのかなのではないでしょうか。
投資に使う土地や建物を購入する時、頭金がある程度必要で、不足している部分はローンを組む必要があります。
このローンも住居用で使うことができる住宅ローンではなく、投資用に使うことができるものを利用する必要があること、資金確保のためにはある程度の年収も必要になるわけですから簡単には行きません。
住宅ローンの場合は、資産価値に応じてではなく、むしろ収入に応じて借入可能額が決まりますが、不動産投資用のローン商品は、収入はある程度必要であるものの、資産価値を重視するなどから、価値あるマンションやアパートなどの場合は高額融資を可能にするケースが多いのです。
ちなみに、不動産を担保に入れたローンのことを不動産担保ローンなどと言いますが、不動産担保ローンの場合も担保価値に応じて融資額が決定するなど、不動産投資ローンと似通っている部分があるのです。
将来的な生活を約束して貰える投資の一つ、不動産投資を検討される理由は将来的な年金不安を持つ人が多いためです。
2.年金加入と受給資格を知る
従来、日本は60歳を迎えると受給資格がありましたが、現在では65歳にならないと貰うことができません。
60歳は会社の定年を迎える年齢であり、再雇用制度を持つ企業などでは65歳まで働くことはできます。
しかし、60歳で会社を辞めてしまえば収入がなくなるなどから、65歳までは何とか仕事を続けたいと考える人も多いわけです。
再雇用制度がある会社に勤めている人は良いけれども、こうした制度がない会社に勤めていた人は60歳の定年を迎えると同時に追い出されてしまう、新しい仕事を探さなければならないなど、5年間の生活をどのように送れば良いのか迷うケースも多いのです。
収入を何とか維持するためアルバイトやパートなどをしながら65歳まで頑張る人も少なくありません。
年金は大きく分けると国民・厚生の名前が付いているものが2種類あるわけですが、サラリーマンの人は福利厚生により厚生と呼ぶものに含まれます。
これに対して、個人事業主などの場合は自ら商売を行うなどからも国民と呼ぶものに加入しているなどの違いがあるわけです。
老後に貰うことができる年金は老齢と名が付いているもので、他にも0歳から受給可能な遺族年金や障害者の認定を受けた際に受け取ることができる障害年金は20歳から受給可能と言います。
老齢の場合は、加入期間に応じて受け取ることができる金額が変わるのが特徴なのですが、加入期間は少なくとも10年間が必要です。
一方、満額を受け取ることができる条件は、加入期間が40年間ですから、20歳から加入を始めた場合には60歳になります。
仮に、途中で会社を辞めて厚生から国民に切り替えたとしても、加入の種類が異なるだけで結果的には加入していることには違いがありませんので、60歳まで支払い続けていれば、加入期間はぎりぎり40年間となり、満額受け取ることができます。
3.年金受給の事例
では、満額とは一体どれくらいの金額になるのか、気になる部分はここが一番大きいのではないでしょうか。
40年間払い続けていたけれども、65歳になった時にどのくらいの金額を受け取ることができるようになるのかです。
予想していた金額よりも多い人はラッキーだと感じるでしょうし、生活に必要な金額よりも少ない場合には、65歳を過ぎても働かなければならない、このように考えるかもしれません。
2019年6月時点での情報では、昭和36年4月2日以降生まれの男性および昭和41年4月2日以降生まれの女性については特別措置はなく、65歳からの受取になります。
この時受け取ることができる金額は、平均年収のビジネスマンであれば月額15万円強と言われています。
毎月15万円強しか受け取ることができないわけですから、将来的な不安や老後の生活をどのように送るべきか悩む人も多いわけです。
但し、夫婦で生活を送っている場合は、奥さんにも受給が行われることになるため、生活費が15万円強になるわけでありません。
厚生労働省は、夫が平均標準報酬42.8万円で厚生年金に40年間していて、奥さんが専業主婦の場合は夫婦合わせた受給額が22万円になるなどの発表を行っているのです。
これは平成31年度のケースであり、年々金額は減少傾向にあるなどからも老後が心配だと感じてしまいます。
仮に、奥さんが専業主婦ではなく共働きの場合は、この金額よりも多くなるのが特徴、現役時代にどれだけ支払っているのかで受け取ることができる金額も変わるわけです。
年収を上げることや加入期間を長くすることが比較的多くの受給に繋がるなどの特徴もあります。