蓄電池の活用法に関する将来予測

21世紀に入り、太陽光発電と蓄電池を組み合わせる技術が家庭レベルで普及しました。
特に日本では東日本大震災とそれに伴う福島原子力発電所の事故により、自然エネルギーへの注目が集まり、町中で太陽光パネルが見られるようになりました。
企業や住民は自然エネルギーをより効率的に利用し、コストを削減してより持続可能な生活を送ることができるようにしています。
ここでは蓄電池に関するいくつかの将来予測を示します。
エネルギーを専門にしているエスコシステムズさんにも詳しくお伺いしてみました。

※こちら→蓄電池で有名なエスコシステムズ、サービスの評判や職場環境は?

https://www.savesungaiselangor.org/zyuutakutenziztoy.html

バッテリーパックの電圧が劇的に上昇する

まずバッテリーパックの電圧が劇的に上昇するとみられています。
1世紀にわたる鉛蓄電池の普及により、乾電池の電圧には標準が定められています。
しかし電流と電圧の間にはオームの法則が成り立ちます。
軽量化とコスト削減が求められる電気自動車業界では、リチウムイオン高電圧バッテリーパックへの移行が急速に進んでいます。
同様に、定置型蓄電システムでも、バッテリーインバーターのコスト削減のために、より高電圧のバッテリーパックが採用されています。
エネルギーロスは電流によって指数関数的に増減するため、バッテリーの電圧を高くすることでシステムの効率を高めることが可能になるのです。
消費者に選んでもらえるより高性能なシステムを作りたければ高電圧は避けられないでしょう。

https://www.savesungaiselangor.org/furyokuhatsudenmerit.html

太陽光発電システムのほとんどに蓄電池の導入が奨励または義務づけられる

世界各地で新規に設置される太陽光発電システムのほとんどに、蓄電池の導入が奨励または義務づけられるでしょう。
電気代の削減やバックアップ電源の確保のために太陽光発電システムを導入する家庭や企業が増えるにつれ、使用時間料金やその他の課金メカニズムが導入されるようになると考えられています。
すでに米国の一部でこのような取り組みが見られます。
太陽光発電のシステムについて重要な予測はまだまだあります。

システムコストの上昇

システムコストの上昇は間違いありません。
バッテリーを搭載したソーラーシステムの価格は、旧型に比べて約2倍になるため、バッテリー搭載型への移行に伴い、実際のコストは上昇すると考えられます。
ただしシステムコストが上昇する一方で、実際の機器やソフトコストと、税額控除やインセンティブを差し引いた消費者のコスト横ばいから微減と予想されています。

バッテリーとインバーターパッケージのブランド化

消費者や販売店の視点に立つと、バッテリーとインバーターパッケージのブランド化も見逃せません。
蓄電システムの主なコストはバッテリーであるため、インバーターメーカーはバッテリーをブランド化して提供するようになるはずです。
それに伴い、他社製バッテリーをパッケージ化しているインバータメーカーは、システム全体をパッケージ化できるような優秀なバッテリーメーカーへと変わっていくでしょう。

評判が非常に重要になってくる

そして評判が非常に重要になってきます。
蓄電システムの業界標準が確立されていないため、消費者は営業マンの宣伝文句や口コミ以外の情報を得ることができません。
ですからブランディングや評判が重要になってきます。
長期的には、このことが新しい電池メーカーの参入障壁となり、信頼性の高い選択肢として一握りのブランドが登場した後は、全体のブランド数が減少すると予想されます。

宮坂力氏のペロブスカイト太陽電池

2021年のノーベル賞では残念ながら受賞を逃した宮坂力氏のペロブスカイト太陽電池も重要な話題です。
これは旧来の太陽光パネルとは違い、薄くて軽くて折り曲げることが可能です。
そのため都市中の建物に貼り付けることが可能です。
普及すれば建物全体が電池になる可能性があるのです。
そこで発生した電力を管理するバッテリーシステムがあれば、かなりのエネルギーがまかなえるでしょう。
これまで太陽光発電には広大な空き地や広い屋上および屋根が求められました。
その条件が緩和されることで、さらなる普及が期待できます。

スマートグリッド

蓄電池を利用した乗り物としては、真っ先に自動車が思い浮かびます。
そこで将来の移動についてよく名前があがるのがスマートグリッドです。
この分野において日産やホンダなど一部のメーカーは大きく前進しています。
日産は千葉県柏市で、スマートグリッドの実証実験を実施中です。
車も電力もシェアするスタイルであり、二酸化炭素の排出量削減に成功しています。
現在は2千人ほどが生活する環境でおこなっていますが、これを拡大して1万人ほどが生活できる規模を目指しています。
課題は技術的なものだけでなく、手続き的なものもあります。
スマートグリッドは、電気自動車のバッテリーをいつ、どのようにグリッドサービスやバックアップに使用するか、それが電気自動車の保証にどのような影響を与えるかについて、自動車メーカーとインターフェースプロバイダーが折り合いをつけることで普及していくはずです。

まとめ

最後に蓄電池のライフサイクルの中で、利用方法を変えていくこともあるでしょう。
電気自動車のバッテリーを家庭の据え置き用に、再パッケージ化することが考えられます。
据え置き用のバッテリーは、自動車のバッテリーを使用するよりもはるかに管理や運営が簡単だからです。

最終更新日 2025年6月18日