テクノロジーでリードするBRANU株式会社

アナログな業界だと言われている建設業界の中で、テクノロジーを駆使して業界をリードしているのがBRANU株式会社です。
業務の効率化を図るために欠かせないクラウド型ワークマネジメントツールであるCAREECONを開発しており、これが建設業界のDXを加速させるサービスであると注目されています。
アナログな部分が多く残っている建設業界ではこのような試みをすること自体が異例ではありますが、ICTによる生産性向上を目指すことが今後も日本をけん引し続ける産業であるために重要なことです。

【関連】建設業界の動向や現状、ランキング等を研究(2021年版)-業界動向サーチ

BRANU株式会社の掲げるビジョン

BRANU株式会社の掲げるビジョンを表す言葉として、「テクノロジーで建設業界をアップデートする」というものがあり、業界内の中小企業の経営課題を解決したり生産性の向上を目指すことを目的として、色々なサービスを展開している会社です。
古い体質が残ることで知られている建設業界ですが、このように新たな試みを行う企業も出てきていますので、時代のニーズに合わせた変遷を遂げていると言えます。
この会社の価値観をよく表している部分がいくつかあります。
例えば、古い体質の会社では考えられないようなオープンなコミュニケーションが特徴的です。
日々フラットかつオープンな議論がなされていて、考えや主張を言いにくいような風潮ではありません。
会社の体制を見る時にはこのような面をチェックすると良いのですが、風通しの良さが革新的な社風へとつながっているようです。
このように議論が活発に行われていると斬新なアイディアもどんどん取り入れられますし、誤った方向に進みそうになった場合には適切なタイミングで軌道修正できます。

ビジネスサイド・エンジニア共に若手が育ちやすい環境になっている

健全な会社運営を行う上での大きな強みとなっており、変化に対応しやすい柔軟性も持ち合わせています。
会社には多くの人材がいますが、ビジネスサイド・エンジニア共に若手が育ちやすい環境になっているのも大きな特徴です。
成長志向を持つ若手が多く在籍していることも関係していますが、それだけでなく会社の体制として若手を育成するのに最適な環境が整っています。
その中で積極的に様々なことを吸収しながらより良い仕事をするために日々取り組んでいます。
未来の建設業界を担うような熱意を持った若手が育つことで、更に成長することができるという良い循環が生まれているようです。
また、プロダクトありきでの課題解決ができるよう、プロダクトドリブンなカルチャーがあることもメリットの一つです。
創造性と革新性を求めるブラニューでは、仕事をより良いものにするために常に努力をしています。

建設業界でNo.1のプラットフォームを目指している

建設業界でNo.1のプラットフォームを目指しており、社内の体制は年功序列ではありません。
年功序列になると熱意のある若手の意見が通りにくくなったり、上手く育たずに他社へ優秀な人材が流れてしまうことにもつながりますが、個々がどれだけ成長して成果を残せるかで昇進できる仕組みになっているため、頑張り次第では若いうちからどんどん昇進することも可能です。
これまでの建設業界は古い文化が根付いていて若手にとっては厳しい環境でしたが、BRANU株式会社なら熱意を持って仕事を続けられます。
成果次第で昇進できるような仕組みにすると、社内での競争が激しくなって社員同士の衝突が起きるのではないかと不安に感じるかもしれませんが、エンジニア達が集まってランチに行く等、雰囲気は決して悪くありません。
むしろ自由で風通しの良い社風であるために、世代を超えたコミュニケーションが生まれています。

中小企業に対してDX支援を行っているBRANU株式会社

BRANU株式会社は、中小企業に対してDX支援を行っている会社です。
時代の変遷と共に必要なサービスや形は変わりますが、変化に合わせたサービスを提供しています。
時代の移り変わりと共にサービスの拡充を図りつつも、一貫して建設DXを軸にして事業を展開している会社です。
CAREECONは長大かつ広大な建設バリューチェーンに向けたクラウド型ワークマネジメントツールであり、この開発とコンサルティングによって大幅な生産性の向上を図れるように支援しています。
設計する前のマーケティングから施工、その後の維持管理まで、新たなテクノロジーを利用しながら幅広く建設業を支えるサービスを提供しているBRANU株式会社では、業界内から集まる特化したデータや繋がりが強みです。
建設DXで重要になるのは現場作業者が実際にデジタルツールを使いこなせる環境を構築できるかという点ですが、しっかりと使いこなせるようにきめ細かなサービスを提供していますので生産性の向上に大きな期待が持てます。

まとめ

使いこなすためには現場の人たちへの対応が必要となり、現場主体のテクノロジー思想を掲げるこの会社の仕組みは理にかなっています。
作業者と管理者でUI/UXを変えるアプローチ等も行われていて、フォロー体制も万全です。
今後の建設業界の成長において、このような取り組みは高く評価されています。

最終更新日 2025年6月18日