井草実業さんに聞く!一般ゴミと区別する産業廃棄物処理の重要性

ゴミの処理について

建設工事の現場や工場での製造過程など事業を行うことで出されるゴミは一般家庭から出されるゴミとは区別されて収集されますがその種類はおよそ20種類に分類されていて、燃え殻とか汚泥といったものも含まれています。

普段食べ物として認識があるおからも、豆腐製造工場から廃棄されるのであれば産業廃棄物処理を行わなければなりません。

事業者は産業廃棄物処理を自らの責任で処理しなければなりませんが、一般的な会社で大量に出る産業廃棄物処理を行うことは大変ですから、処理業の許可を得ている業者に委託することになります。

委託する場合も事業者は最後まで責任も持つ必要があって、正しく処理されていなければ罰則を受ける可能性がありますから、法律に則り正しく処理している業者に依頼を行うことが大切です。

事業所から処理場まで運ぶ際も産業廃棄物収集運搬業の許可を得ているところに依頼することが決まりで、市役所などが許可を得ている運搬業者の名簿を公開していますから、どこに依頼すればよいかわからない場合や後でトラブルになることを避けたい場合には確かな情報の中から業者を探した方が安心です。

一般ゴミと区別して処理が行われることが大切

環境を守るため不法投棄させないことが目的で厳しい法律が作られており、産業廃棄物処理を行うことになるゴミはすべて焼却処分されて埋め立てられたりするのではなく、再利用ができるものに関してはリサイクルが行われます。

有害性があって生活環境や人の体に悪影響がある可能性が高いものは特に厳しくなっていて、爆発する可能性があるものや感染性の危険があるものに関しては搬出するときからきちんと対応する必要があるため、特別に管理する責任者を設置して業者は対応しなければなりません。

搬出した事業者や運搬した業者に処分場での処理の実績を明確にするため管理伝票の発行を行って、業者名や日付にゴミの種類、運搬した量や担当者名などを記載してそれぞれの業者が控えを保有するとともに処理場においては処理状況を記した帳簿をつけることが義務づけられています。

不法投棄などがあって業者が疑われてしまったときには伝票から正しい処理を行ってきたことを証明できますし、問題が発生したときには伝票がゴミの搬出からの流れを把握するときに役立ちます。

産業廃棄物処理が正しく行われないと身近なところで環境汚染が進む可能性がありますから、たとえ危険な影響がないゴミであっても事業によって出たものは一般ゴミと区別して処理が行われることが大切です。

 

出典元:井草実業

最終更新日 2025年6月18日