エスコシステムズに代表されるスマートハウス
スマートハウスはITを使って家電などを制御して生活者のニーズに合わせた使い方ができる概念を表します。
この概念は1980年代に登場しましたが、年々その意味合いは変わっています。
近年では遠隔地にいながらにして、チャイムを押した来客と会話ができるシステムなどが登場していますがこうした機能も1980年代において提唱されたものに近いです。
本来の意味はITを使って便利な暮らしを切り開く意味でした。
ただ最近はエスコシステムズなどのようにエネルギーを効率よく使うことや自分たちが使用するエネルギーを生み出すこと、そしてそれを蓄えることなどが注目されています。
これらの要素がスマートハウスを支えているとも言えます。
HEMSとは?
エネルギーを削減するという要素で欠かせないのがHEMSです。
HEMSとは家庭用のエネルギーを管理するシステムであり、エネルギーの使用量を可視化できます。
エスコシステムズなどが代表事例でしょう。
可視化させることでその日にどれだけの電気量を用いて、それがいくらなのかを瞬時に理解できます。
また今後どれだけの電気量を使うのかの予測やどうすれば省エネにつながるのかというアドバイスもHEMSがしてくれます。
HEMSはこれ以外にも電気をどれだけ作り出したかとか電気が蓄えられている量なども教えてくれます。
スマートハウスを徹底する中でHEMSがなければ何一つ成立しないほど重要であることがわかります。
HEMSの仕事をエスコシステムズに聞いてみた
HEMSは何かと診断してくれるだけではありません。
エネルギーの制御もHEMSの仕事です。
端末を通じて電化製品のコントロールができます。
通常はそれぞれの家電があればリモコンなどを用いて操作していくのが普通です。
しかしHEMSを使えばリモコンでわざわざ操作しなくても動かすことができます。
しかも自動制御ができるのもHEMSの特徴です。
出典:http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/aiseg/merit2016/index.html
プログラミングによって、この時にはこうするというのを決めておけばあとはその状況になればHEMSが動いてくれるようになります。
そうなれば、勝手にHEMSが制御をしてくれて適切な形で電気の使用ができます。
HEMSを使う際にはそれに対応した電化製品の使用が求められます。
いきなりHEMSを導入しようとしても、全く対応していない電化製品ばかりを持っていれば宝の持ち腐れです。
スマートハウスにしていく際には家電から変えていきます。
家電をHEMS対応のものにしていき、あとは太陽光発電とつなげることや蓄電池と連携していくことができればスマートハウスを構成する要素のほとんどを担えます。
設置には10万円程度、場合によってはそれ以上かかるものもあります。
ただ国からの補助金が期限付きで出ているため、それを利用すれば自己負担を少なくして導入できます。
次にエネルギーを作り出す要素です。
ここで注目されるのは太陽光発電です。
太陽光発電は以前から注目されており、電気を売るなどして光熱費を圧縮することが可能です。
補助金制度なども積極的に活用されており、そこまでの負担もなく長く使用できることも多くの人に浸透しています。
しかも太陽光発電のパネルを設置する費用はここ数年でかなり値下がりしています。
売電単価も下がってはいますが、それ以上に設置費用が下がっているためお得に利用できる状況であることに変わりありません。
さらに負担を減らして利用できる状況を迎えています。
実際に設置する場合には業者の検討が必要
実際に設置する場合にはエスコシステムズなど業者の検討もしなければなりません。
スマートハウスにする場合、それらすべてを同じ業者に任せるのが無難です。
その際にエスコシステムズなどこうしたことに長けていることが大前提です。
不慣れなところに任してもあまりいいことにはならないからです。
特に太陽光発電は業者によって見積もりに大きな幅があります。
とある業者で見積もりをしてもらった結果と別の業者で見積もりをした結果がまるで違うこともあります。
実際に設置する場合は業者の検討は大事です。
どの分野に関しても専門的な知識があるかどうかで見れば大丈夫です。
エスコシステムズであればとりあえず安心でしょう。
最後にエネルギーを蓄える要素です。
太陽光発電とセットで導入すれば、災害時にも使用できます。
価格の面で少し手を出しにくい印象がありましたが、普及が段々と進んだことで値段も落ち着きをみせています。
容量も増えており、その分停電などに巻き込まれても数時間は確実に使えます。
昼間に停電しても太陽光発電で賄えるため、夜だけのことを考えればそれで十分です。
効率よく蓄電できるシステムもここ最近は登場しており、暮らしやすい家という設計にしていく以上この部分の進化が大きく左右します。
どれか1つだけでも導入していれば暮らしにとても便利です。
それをすべて導入したとなれば、かなりお得に利用できます。
これらが提唱されているのはエネルギーをできるだけ自前で確保し、輸入に頼らないようにするためでもあります。
またエコな暮らしを実現させ、再生可能エネルギーだけで循環させられるのも大きなポイントです。
長い目で見たときに電気代をかなり減らすことができるため、かなりお得であり自分たちでエネルギーが賄えて生活できる達成感も味わえます。
最終更新日 2025年6月18日