必ずしもお仏壇を用意する必要はない?
お仏壇は一家に一つは必ず必要かと言う問いに対する答えは、NOだがBUTということになります。
宗教などの関係もありますが、日本の家庭では仏教で亡くなった方を弔うという習慣が多いので、これを前提とします。
先祖代々続いているというご家庭では、立派なお仏壇や作り付けのものがあるので、論議の対象外となりまますが、家を継ぐ立場でない人の場合や郷里を離れて都会で暮らすなどしていた方が、難しい名前に変わった(戒名という意味ですが)人がいた場合には、どうするかということに直面します。
答えがNOとしたのは、必ずしもお仏壇を用意しなくてはならないということではないということです。
お骨についても埋葬する場合は埋葬許可証が必要になりますが、埋葬しないで家のお供えしておくということも許されています。
結構大きなお金が必要になるお仏壇を必ず求めなければならないということはありません。
形がある方が気持ちをきちんと整理しやすい
しかし、ここからがBUTと付けた所以ですが、お骨も埋葬したということであれば、亡くなった方を偲び、その方と自分の関係を確認し感謝する、さらにはこのことを踏まえて自分のこれからの生き方をしっかりと考える、そして何かあったときに手を合わせ、故人であればどうしたか、あるいはどうアドバイスしてくれたかというようなことを思いつつ拝むという行為をするにはそのための形が必要ということになります。
たかが形ですが、それが心を引き出してくれる形になるからです。
もちろん、前述した仏さまを拝むという行為は心の問題ですから形にとらわれる必要はないのですが、形がある方が気持ちをきちんと整理しやすいし、表しやすいということがあるからです。
今はモダンな仏像も数多く出回っている
ということでNOだがBUTということになり、YESという答えになるわけです。
しかし、都会の生活場合は、地方とは異なり居住スペースが少ないことも確かですから、地方のように大きなものを用意することが現実的には難しくなっています。
そしてその結果、居住空間に溶け込みにくい伝統的な格調のものを置くということも現実的ではないということが言えます。
そこでどうするかですが、今はモダンなもの、家具調なもの、色も白い基調となっているものとか様々なものが仏具店などには用意されていますので、そこで候補を絞ればいいということになります。
※私のおすすめはこちら→光雲堂
また大きさもいろいろ工夫されています。
スリムな姿で床や畳におけるものや、サイドボードのような通常の家具の上に置くようなものまでありますので、事情に応じて選べばよいということになります。
それこそ日常手を合わせるという気持ちこそが大事だということです。
最終更新日 2025年6月18日