内科は総合病院の入り口的な役割もある

内科の使い方って?

内科は風邪を引いたらしいとか、微熱が続いているのでどうしたのだろうか、何だか具合がすぐれないので診てもらいたい、という具合に身体に多少の異変が生じたときに気軽に診てもらう診療科というイメージが強いところですが、そういう使い方でもいいのです。

ホームドクターという制度が外国の場合は珍しくなく、何かあったときに相談に乗ってもらえるお医者さんという位置付けです。
もちろん万能ではないのですが、怪我なども含めて応急の措置ができるお医者さんで、その先どこへ行ったらいいのか、あるいはどのような危険性があるのかというようなときに、まず初歩的段階で診察し、あるいは相談に乗ってもらえるという役割を担っています。

日本では、ホームドクター的な制度はまだそれほど定着していませんが、介護付き老人ホームなどお年寄りの面倒を見る機会が多い施設などでは、提携している病院のお医者さんが、週1ないし2日勤務して、そのような対応をしているところも増えています。

一般的な状況では、内科医の先生は、役割を鮮明には打ち出していないものの、傾向的にはこうした役割も担いつつあり、その意味では総合病院の入り口的な役割も果たしています。

とりあえず内科で観てもらう

たとえば、足首が痛いというケースで、高血圧の治療で内科でお世話になっている人は、長引いているので血液の病気か、血管のに悪いものがというようなことも考えてしまいます。

ネットで調べると、間欠跛行という言葉が見つかり、長時間歩けない、前かがみで楽になる、休憩するとOKという自分の症状とそっくりなことが分かります。
そしてそれは閉塞性動脈硬化症という病名まで分かります。
そうなると不安で、動脈のことなら内科の先生に診てもらおうとなります。

先生は、簡単になる病気ではないので、レントゲンで骨折がないかを見、シップと痛み止めで1週間くらい様子見にしますが、直らなければ、整形外科の先生を紹介します。
その結果、昔の剥離骨折の跡があり、捻挫をどこかでして、靭帯を傷めている、安静にしていれば直るというような結論になります。

たとえのことですが、このような役割や対応は、心のケアと身体のケアの両面でとても大切なことなのです。

最終更新日 2025年6月18日